湯澤運輸有限会社
大型トラックドライバー
トラックドライバー新着求人情報
湯澤運輸有限会社
大型トラックドライバー
矢倉運輸倉庫株式会社
中型(4t平車)トラックドライバー
株式会社御日家商事
配送ドライバー
株式会社イトー急行
住宅資材の配送ドライバー
株式会社御日家商事
トレーラードライバー
株式会社御日家商事
トレーラードライバー
河本運送有限会社
【危険物免許不要】10tタンクローリード...
A Cargo株式会社
一般雑貨トレーラードライバー
直販配送株式会社
大型ドライバー
センコー住宅物流株式会社
住宅資材の配送ドライバー
山口運送株式会社
トレーラードライバー(船橋営業所)
山口運送株式会社
完全週休2日制の配送スタッフ
株式会社SFCライン
食品ルート配送ドライバー
株式会社永井運送
2t配送ドライバー
不二運輸株式会社
河口湖大型トラック運転手(平ボディー) ...
株式会社住宅資材センター 春日部事務所
POLUSの住宅資材配送ドライバー
株式会社岩井田運送
大型ドライバー
有限会社沼口運輸
大型長距離ドライバー
有限会社沼口運輸
4t地場ドライバー
有限会社小谷運輸
3トンユニックドライバー
株式会社プライド物流
8tユニック・10tユニックドライバー
木村商運株式会社
2t平ドライバー
有限会社沼口運輸
4t長距離ドライバー
幸栄流通株式会社
4トントラックドライバー運転手/ 地場ル...
おすすめ情報
6月も気づけばもう23日!はっや!!!!早すぎ! というのも、今月は日本の運送業界にとって話題になりすぎることがあってあっという間に時間が経ってしまった、と言っても過言ではありません。 ではこの6月に運送業で何が起こったのか見ていきましょう!! 1.「トラック新法」の成立 6月4日、参議院本会議で法改正が可決・成立しました。 Xでもポストしましたが「トラック新法」という法律はありません。 「貨物自動車運送事業法」の一部が改正されました。 この改正をまとめて「トラック新法」と呼んでいますのでご注意くださいね。 では、簡単に内容をまとめてみます。 ①許可制度が従来の「終身制」から5年更新制へ ②下請けは2次請けまでに制限(努力義務) ③無許可業者への委託禁止と罰則(100万円以下の罰金) ④運賃に「適正原価」制度の導入 ⑤荷主・運送事業者の適正賃金の確保義務 規制緩和路線から一気に規律整備へ路線変更されましたが、改正内容についてはまだまだ議論が必要になっています。 特に①にの更新制については無駄な書類ばかり増えるのではないか、という士業の先生方の意見もあります。 カタチばかりで中身のない改正ではなく、中身がしっかり詰まったものにしていくのは国と運送業界双方の使命です。 今後、しっかり議論をしていきたいと思います。 ぜひ現場と行政の議論の場を作っていただきたいです! 2.日本郵便の一般貨物運送許可「取り消し」へ トラック新法が成立した翌日、6月5日、日本郵便の一般貨物運送許可が取り消しになるというニュースが入ってきました。 不正点呼の問題が全国で10万2,000件。 日本最大手の運送会社のこの杜撰さは日本の運送会社に対する冒とくであり、メンツつぶしの何物でもない、悪質すぎる事案です。私はずっと怒っています。 取り消し対象となるトラックは全国で2500台。 軽四については法律が違うため、取り消しではなく使用停止の可能性がある、とされています。 残された「ゆうパック」はヤマト、佐川、西濃、トナミなど大手路線会社や現状の協力会社に配達をゆだねられるということです。 委託ではなくお客様から全てお願いしたほうがいいくらいですが各社の物流インフラ維持のためにも今以上の物量を載せることはできないでしょうし無理をさせられないのが2024年以降の運送業ですから展開の仕方も難しいんだろうなとは感じています。 ただ、日本で一番大きな運送会社がこの体たらくでよくもまぁ国の会議に出たりDXの講演したりできるよなぁと冷ややかな目でずっと見ていますしこれからも見続けて行きます。 それくらい、とても悪質。 ずっと許さないです。 3.米軍輸送司令官が日米物流強調強化で訪問 これ実はあんまり知られていないと思うんですが、6月6日~8日にかけてアメリカの輸送司令官のランドール・リード将軍が来日して日本の防衛関係者と会合を行っています。 日本の運送業とは直接の関係はないかもしれませんがインド太平洋地域での共同物流体制の強化を確認した、ということで今中東で起こっている色んな出来事に対してアメリカが本腰を入れてくるんじゃないかとひやひやしています。 戦争になってしまえば仕事どころではないかもしれないですし本当に平和的に解決してほしいと願うばかりです。 4.「置き配」標準化、手渡しは追加料金 6月で一番意味が分からんのがこれ。 宅配の再配達削減を達成することで国がやりたいことは 改革実績のアピールだけではないか、と思ってしまいます。 なぜなら、BtoCである宅配はトラック輸送全体の5~10%の構成比しかありません。 つまり、残りの90~94%を占める企業間輸送(BtoB)の解消をするよりも達成の実現度は高い。だから改革実績を国民や産業界に示せる、という思惑が見えまくっています。 正直、再配達を削減することによって労働力不足への影響や宅配の物流インフラの維持は実現すると思います。 ですが、再配達自体が悪なのではなく、無償で再配達をするのが当たり前、という風潮が悪なのです。 しかも、置き配を標準化するのであれば【宅配BOXの設置】や【メディア広告等による国民への周知】など国もお金を出さなければいけない部分が多くあると思います。 現状、民間企業の企業努力で成り立っている置き配を国の施策とするのであれば環境整備は必要不可欠になりますし置き配ができない商品(食品、薬剤、貴重品等)の扱いをどうするのかも明確にルール化しないとイレギュラーばかりが増えていくと思います。 なぜシンプルに「再配達は有料」にしないのかさっぱりわかりません。 なんで複雑にするのかね。アホなん? まとめ 2025年6月は日本の運送業に爪痕を残す1か月だったと実感しています。 まさか運送業の免許取り消しになるとは思っていなかった最大手運送会社がトラックを使えなくなり、 トラックのための新しい法律が成立。運送業への明るい未来が待っていると思いきや、 大きな戦争に勃発するかもしれない世界情勢。 色んな不安要素に囲まれての日々になりますが将来的なビジョンを持って運送業は進んでいかなくてはいけません。 身近な事から世界まで広い視野を持たないとこれからのビジネスは難しくなってくるんだろうなと私も日々勉強です。 これからも一緒にがんばりましょう!
こんにちは、橋本です(´-ω-`)(´-ω-`) こちらの連載、 書かねばならないタイミングをまたしても大きく逸し、 運営各位&読者各位に合わせる顔も 言い訳する言葉も見つからない今日この頃ですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回の投稿でも同じことを言っています。 あまりに同じすぎたので コピペして「ごめんなさい」の感情3割増にして お伝えしてる次第です(恥) 忙しかったと言ってしまえばそれまでなんですが、 本音を言うと、少し疲れていました。 国や組織、現場の経営者・労働者に対して、 どれだけ言っても変わろうとしない「やるせなさ」 を感じていたというのもあったんですが、 何よりも 昨今の社会における排外主義的潮流にとまどい、 非常に大きな虚無感を覚えていました。 運送業界から聞かれる排外主義 ご存じの通り、 私はブルーカラーの現場にある問題 を中心に書いているライターです。 自分が生きてきたなかで 最も楽しかった仕事が トラックに乗ることだったこと、 そして、 現役当時よくしてくれていた 多くのトラックドライバーが 劣悪な労働環境に悩んでいたこともあり、 その恩返しという意味でも 今まで運送業界やトラックドライバー目線で 書いてきました。 トラックドライバーの働き方、 ひいては 生活そのものがよりよくなってほしい という思いで活動をしています。 こうして運送業界を書いてきた手前、 昨今の排外主義においても、 日本全体の傾向だけでなく 運送業界の動向を注視していたんですが、 自分が想像していた以上に これまで交流してきていた一部のドライバーや経営者が 突然、悪びれる様子もなく 排外主義的な発言をし始めるのが非常に辛かった。 「外人は能力が低い」 「ゴキブリ害人め」 こんな言葉を なんの罪悪感もなくスルスルと吐き出す 運送業界関係者のツイートを目にするようになり、 「カッコ悪…」 と心底思いながら、 その「俺もなんかひと言いわせてくれ」とする これまた非常にカッコ悪い後乗りが 伝播していく様子を見ていました。 自分たち自身 「底辺だ」「あんなのバカがする仕事だ」と差別され、 「金持ちファースト」 「荷主ファースト」 の被害者にされ、 虐げられる人の痛みを 身をもって知っているにもかかわらず、 なんでそれを他の属性に平気でできるのか。 「自分がされて嫌なことは人にするな」、 と育てられた私には、 全く理解できず、 国内外で様々な差別に対峙してきた身として、 その身勝手さに非常に苦しみました。 連載ができずにいた間、 外国人労働者に関する講演会後の懇親会で、 特定の外国人に対して平気でヘイトをぶちまける役員と 地獄の時間を過ごしたり。 業界関係者(応援者)との対談で 昨今の排外主義に流された対談相手が 「外国人、すぐ無断欠勤するでしょ」 と笑いながら言っている姿を目の当たりにしたり。 海外経験の長い私には、そんな彼らが 無知識で無教養で、愚かで哀れに映ったんです。 トラックドライバーたち、よく言いますよね。 「経験してないやつらが口を出すな」と。 あなたたち外国人を差別する人たちのなかに、 外国に住んだことがある人、 いや、外国人の友達がいる人、 いいや、外国人とまともに話したことがある人は どのくらいいるんですか。 この人らは、自分の無知を棚に上げ、 今どんな人権侵害をしているか 全く気付いていないと、絶望してしまった。 これだけ視野が狭く社会的知識のない人と、 なんで肩並べて仕事せなあかんのか、と。 それで、自分の心と大切な人たちを守るために 他業種や社会に関するインプットを多めにしながら、 運送における情報の出し入れは極力抑えていた次第です。 こうして外枠から見つめ直す時間を作った結果、 この業界に必要なことは、 これまでにもずっと痛感してきたとおり、 「トラックドライバー目線」だけではなく、 俯瞰的な視点(マクロの目線) が何より重要だと再認識しました。 マナーが悪いのは外国人だけではない 先にも触れた通り、 「外国人のマナーがなっていない」 「日本人はマナーや倫理観が備わっている」 と言う運送業界者を、SNSで多く見かけます。 確かに、日本人は 日本においてマナーがいい人が多いのかもしれません。 が、 それは「日本人全員」と言えるんでしょうか。 2025年8月現在、 トラックドライバーのほとんどは日本人ですが、 SAPAや物流センターに山のように捨てられているごみは どう説明するんでしょう。 これも全部「外国人のせい」なんでしょうか。 トラックのポイ捨てが問題視される際、 業界から聞こえてくるのは 「ごく一部のマナー違反ドライバーのせいで業界全体の印象が悪くなる」 という声です。 分かっているじゃないですか。 そうです、ごく一部の外国人のマナー違反を すべての外国人にヘイトを向けることが いかに愚かなことなのか、 分かってるじゃないですか。 私が差別に対して敏感なのは 外国人に対してだけではありません。 性別、学歴、年齢、宗教 すべてにおいて、〇〇だからこうなんだ、 という決めつけや差別は、 現場や未来に大きな誤解と歪みを生みます。 こうした論をエスカレートさせ、 「犯罪やモラル違反の犯人も全部外国人」 のせいにする言説が飛び交うようになっていますが、 こうしたねじ曲がった論の進行が やがて大虐殺を生む。 非常に危険だと感じています。 そんな大げさな、 と言う人もいるかもしれませんが、 言論やイデオロギーに翻弄され 命を落とした人たちの歴史の現場を 歩き尋ねていると、 無学の人たちが勝手に抱く不安や誤解によって 人は本当に死に追いやられると 改めて感じます。 それは、規模は違えど、実際現代社会でも 「いじめ」として起きていることも忘れてはいけません。 ある政党が言い始めた「日本人ファースト」ですが、 なかには力強く、胸に響いたという人もいるでしょう。 ただ、こうした 「その属性にいなければ優先権がない」とする考え方は、 やがて自分自身の首を強く締めることになると 気付いてほしいんです。 「日本人ファースト」という 「属性に優先順位を付ける論」を一度でも肯定すれば、 それはやがて先の 「カネ持ちファースト」「荷主ファースト」 を自ら肯定することになる。 「〇〇(人間属性)ファースト」の肯定は、 弱者を切っていく免罪符でしかありません。 それに、それら属性における差別には 肯定に足る一切の整合性もエビデンスもない。 「いや、ある」と豪語する人にそれを提示させると やれ「YouTube」だの「〇〇さん(知識のない政治家)」だの、 陰謀論や絵本の範疇を脱しないレベル。 こうした「〇〇ファースト」を持ち出す政治は、 これまで政治に興味がなかったけど、 なんとなく社会に不満を抱いていた「政治弱者」に 火を焚きつける完全なプロパガンダであり、 その政治弱者こそ、 次なる「トカゲのしっぽ」だと気付いたほうがいい。 なかには、歴史的・統計的事実よりも 自分の理想に近い ハッピーエンドの絵本レベルの陰謀論 を信じようとする情報弱者の方も散見されますが、 いいですか、 「過去本当にあったこと」よりも 「自分が信じたいもの」を真実とするのは、 卑怯者と腰抜けがすることです。 マジで 世界で一番カッコ悪い ここ数か月、 こういう人たち、 こういう運送業界の人に出くわすことが多く、 自分の中で受け止められずに 心がすこし疲れていました。 こんなヤツのためになんで活動してんだ、私。 と、思うようになってしまってたんですね。 書き続ける3つの理由 それでも自分がまだ「書かねば」と思うのは、 3つあります。 1つは、仕事だからです。 ここ数か月の間、 差別を捨て台詞に去っていく人が少なくありませんでした。 これまでの論をtwitterに投稿すると、 今まで色んな話を聞かせてくれたドライバーのなかには、 「この左翼アマめ」 と言い残して去って行った人もいましたが、 私は、あかんことをあかんというのが仕事です。 そもそも、 「弱い者いじめをするな」 「ウソをつくな」 「もっと事実を学べ」 という至極真っ当なことを言うのが「左翼」 であるならば、 彼らが思う「右翼」というのは どれだけのならず者なんですか。 私は、ここでも何度も言っているように、 上下左右、裏表、男女、関係なく是々非々で話します。 権力にも屈しなければ、 弱者の言う間違ったことにも「それは違う」と 真正面から指摘します。 ゆえに、真っ当なことを言うだけで 勝手に「左翼」などと決めつけてくるドライバーには、 道のプロのくせに右も左も分からんのか と思っています。 こう言ってくる人のほとんどは、 外国人と話をしたこともない視野の狭い人たちです。 今後、この業界にも 多くの外国人ドライバーがやって来ることに鑑みても 「(どんな属性に対しても)差別をやめろ」 と言葉にするのが私の仕事なので 今後も引き続き、粛々と自分の正義を貫かねばと思っています。 2つ目は、 「沈黙のらせん」を起こしてはいけないという使命感です。 正直、このしがらみの多い業界では 「それは違う」と言える人は非常に少ないです。 一方、 私はただの「フリーライター」ですし、 干されてプータローになっても 一応生きていける状態なので、怖いものがない。 この業界をわざわざ書かずとも、 そして、権力を恐れずとも生きていける立場です。 つまるところ、 この業界、ひいてはこの社会に対して 忖度なく、是々非々で問題提起できる 数少ない人間だと自認しています。 ちなみに よく「ネガティブなことばっか言うな」 というコメントをいただきますが、 YouTubeやtwitterで 楽しく酒を飲んだり、 1日の生活の様子を映したりすることを 私は「ポジティブ」だとは1mmも思っていません。 酒投稿やハッピー投稿では 世の中を和ませることはできても 絶対に成長しません。 どんなものにおいても、 成長の源泉は「批判」です。 本当の「ネガティブ」というのは 「何も指摘・批判せず黙っていること」です。 この業界のことをどうも思っていなければ、 あかん部分があっても黙っていればいいんです。 黙ってれば勝手に腐り崩壊するわけなので。 私は第三者の中で、 この業界を恐らく誰よりも憂いているうちの1人 だと思っています。 この業界の発展のためにも、 書き続けないといけないと強く思っています。 そして最後にして最大の理由は、 応援してくれている読者や業界関係者の存在です。 ほんまは私が応援しないといけないんですが、 ありがたいことに、こういう私にも 「応援してます。変なのいるけどこの業界のために頑張ってください」 という声が多くあります。 これまでもたくさんいただいていたが、 ここ数か月にいただいた「応援しています」は、 すさんだ心に深く沁みました。 各位、ほんまありがとうございますな! そして、今はまだ 自分たちの考えや発言の異常さに気付かない人たちが、 やがて自分が被害者になった時、 駆け込める場所がないと困る。 そのためにも、 運送業界について書き続けていなければと思います。 こうした活動に対して 「偽善者ぶるな」と過去に言われたことがありますが、 実際ある日、 死亡事故を起こし、会社からも家庭からも見放され どん底に落ちて声を掛けてきたドライバーの 相談・支援をしたことがあります。 他でもない「偽善者ぶるな」と言ってきた張本人です。 私のゴールは、主義主張を貫き通すことではありません。 セーフティネットとして、 誰かが過去の自分のようにどん底に落ちた時のための セーフティネットになっていたい。 そのためには、 今どんなに荒くれ差別をぶちまけ、 何の罪もない人を蔑む相手でも 「ああ、この人はまだ気づいてないだけなんだな」 と許さないといけない。 これは、私にとって非常に非常にしんどい作業です。 が、自分が生きてきた道を改めて振り返ると、 これが自分の使命なんだろうなと。 そういう思いで今後も活動を続ける所存です。 ゆえに今後もめちゃくちゃねちっこく 現場取材、頑張りますで、ひとつよろしゅうな(´-ω-`) 長くなりましたが、 いつか差別をする人たちにも分かってもらえる日が来ることを 信じています。 ※これまで空いた分、しばらくは書ける範囲で 月2本くらい頑張れたら (あんま信用せんでください) かしこ
こんばんは!たこぱいそんです! 毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 外で作業が多い方は熱中症にご注意くださいね……! 今回は荷子ちゃん退勤後のお話です。 会社を出た後も街で自分の所属する職種の話が耳に入ってきて色々考えてしまう、という原案をいただき描かせていただきました。 これ、運送業界ももちろんですが、何にでも当てはまる気がします。どんな業種でも何かしらの解決できていない問題があり、どうにかしたいなと頑張っている人がいて、でもその業界を知らない人は悪気なく当たり前のこととして享受している……みたいなこと。 私もこれまで印刷物や各種コンテンツ、ちょっとしたプロモーションのお仕事をさせていただいてきたりしましたが、やはり裏側を見ないとわからないよなぁということが一般の方に批判されていたり問題視されているのを見るたびに「うーん……違うんだけどなぁ……」とか「仕方ないことなんだけどなぁ……」と思うことも多かったです。 ただ、これは裏を返せば自分自身もどこか知らない業界のことに対して、無知からの失礼をはたらいている可能性が高い……というかしてるんじゃないかなと思うのでどうにか対策したいよなぁと思ったりしています。 どうすれば分かってもらえるのか……もしくは分かることが出来るのか…… 私の中での解決策の案としてはまだ、いろんな業界や職種の人に広く話を聞いて知識を増やせば良いのではないか……くらいしか思い付いていません。 もし何かいいアイデアがあればぜひコメントで教えていただけると幸いです。 そうだ、作中で金曜日描きましたが偶然今日は金曜日ですね!狙ったわけじゃなかったのですがちょっと嬉しいです! さて、引き続き、物流業界にかかわるすべての皆様からのエピソードを募集しております! エピソードをお持ちの方はぜひ、Xアカウント「『ブルル』スタッフnaomi」さんまでリプライやDMでお寄せください! 次回は8/25更新予定です! どうぞよろしくお願いします!
さてさて皆様ご機嫌よろしいでしょうか? 今回は前回の続きのトンデモドライバーくんのお話です。 積み込みを終え、ホッと一息つく僕でしたがそんな平和な時間も少しだけでした。 着日当日朝7時。 埼玉のうちの倉庫からの電話で怒涛の一日の幕が上がりました。 「〇〇運送来ないんだけど?」 心の中でやっぱり、、、、と思いつつとりあえず大きなため息。 出勤前からこれかよ。笑 と思いながらも手配した自分にも責任があるのでとりあえず急いで出勤。 トンデモドライバーに電話で現在地を確認 「〇〇ですけど運転手さん今現在地どこですか?」 ト「なに?寝てんだけど?今、浜松だけどなに?」 いやいや、なに?じゃなくね?着時間聞いてるよね?7時だよ?え?え?え?(4回目) ト「なんか文句ある?休息あるんだし仕方ないよね」 仕方ないとかそういう次元の話じゃないんだよwwwww もう鼻から着く気がないんだよそれは。 てかそもそも休息どうのこうの管理責任って片道しか手配してないうちにはないしそっちがやること。成約前に積み込み時間、着時間もきっちり説明した上で依頼しているのでなんらこっちには問題ない。 僕「仕方ないとかじゃないよね?運転手さん着く気ないですよね?休息って言ってるけどそれウチが管理することじゃないよね?まあこんなことするくらいだから説明しても無駄だからしないけどとりあえず向かってくれます?あとはウチも依頼先と話しますんで」 もう我慢の限界はとおに通り越しておる。笑 ギャーギャーうるせえトンデモくん⇽もう面倒くさくなってきた。 朝の8時頃から依頼先に鬼電。だがしかし繋がらない。笑 この怒りをどこにぶつけていいのか。笑 11時過ぎ大手配車担当からようやく電話が。 「健康診断でした。すみません。え?着いてない?そんなことないと思うんですけど、、、」 って寝言は寝てから言えやと言いたいですがとりあえず冷静に対応。現状と昨日からの悪態、それに現在地等々、細かく説明した上で運賃減額のお話を、、、、 「運賃減額は困ります、、、車に払う分もあるので誰が赤字切るんですか?」と少しキレ気味に反論してきましたが僕の仏の心もここまで 「テメェしかいねえだろ。(赤字切るのが)」 もうその一言で終わらせてしまいました。 そもそも中抜きして手配してんだから何かこっちに迷惑かけることあったらケツ拭くのはあんただろって話だしそんな質の低すぎるドライバー使ってるアンタが悪いんだよ。笑 少なからず僕のところによく来てくれるドライバーさん達はこんなことしないし何かミスがあればスグに報告くれるからこっちも対応がとれます。そんな人だといつも頑張ってくれてるから何とか庇おうって思いますよね。 そんなこんなしてる間に昼を周り13時頃、トンデモくんからまた電話 「テメェ覚悟しろよコノヤロウ。話になんねぇから運輸局に電話してチクってやったからよ!」 っていやいや。 運輸局土日は閉庁だから繋がりませんけど。笑ていうかそもそもあれメールちゃうかったっけな。笑 と思いながらももう呆れで笑いしか出ないからもう面倒くさくなってきたのでたった6文字で片付けました。笑 「好きにしたら。笑」 ガチャンと受話器を置きこの騒動に終止符を打とう。そう思いました。 その後はとりあえずトンデモくんはヤバいやつだから下ろしの時気をつけてくれととりあえず関東の倉庫に忠告。 そして運賃減額のお話を大手配車担当さんに納得させとりあえず終了。 大手さんには申し訳ないが金輪際うちに関してはそのトンデモドライバーくんのトンデモ会社は 出禁に。笑 そして、終了。笑 長々となりましたがご清聴ありがとうございました。笑 皆様はこんなトンデモドライバーでないとは思っていますし反面教師に優秀なドライバーさんになってくれること心から願います🫡 これは極端な例でしたが結局こうゆうところなんだよ、底辺って言われるのは。って思ってしまいました。 そこの会社さんも全員がこんなトンデモドライバーじゃないと思いますし、もしかしたら会社も頭悩ませてるんじゃないかと思いましたが1人のせいで会社全体が出禁になり、、、って話が大きくなれば荷主さん自体失ってしまいます。 僕自身、「仕事を渡してやってる」とは思ってませんし「やっていただいている」と思ってますが今回の例はあくまで極端な例です。 積み地の現場もギャーギャーうるさい奴よりいつも丁寧で礼儀正しい人だったら「早く積んであげよう」ってなるのが人間です。 それは事務所側も同じなんですよ。 もしこのブログを読んでくれている新人ドライバーさんがいたら参考にしてください。 仕事できるやつは黙ってやることやるんです。そうやって周りの信頼を勝ち取っていくんですよ。そして何より黙ってやる事やってる奴が1番かっこいい!これに尽きる。 以上、皆さん明日以降もご安全に🥹
2022年9月に三菱ふそうトラック・バスが「eキャンター」のラインナップを拡充し、国内でニーズの高かったショート&ナローボディ(GVW5トン)やロング&スーパーワイド(同8トン)まで合計28車種を展開するようになった。 ●注目される商用車の電動化 電動トラックについては、三菱ふそう以外に、日野自動車、いすゞ自動車なども小型EVトラックの市販を発表している。軽トラックについては、ホンダ、スズキ、ダイハツもこぞって軽規格のEVバンを市場投入しようとしている。グローバルで求められているカーボンニュートラルは、あらゆる産業のサプライチェーン全体で進める必要がある。これには工場の操業に必要な電力や物流にかかわるエネルギー全般にも適用される。商用車のEV化が注目を集めるのはこのような理由がある。 一般道ではまだEVトラックを見かけることは稀だが、商用車とEVの相性はむしろ乗用車よりもよい。海外ではテスラが大型のEVトレーラーヘッド(トラクタ)「SEMI」の市販を23年には開始するといい、ダイムラーも大型EVトラック「eアクトロス ロングホール」を22年のIAAトランスポーテーション2022(商用車のモーターショー)で発表し23年には実際の顧客のもとでフィールドテスト行うとしている。 日野のデュトロBEVはヤマト運輸が500台の導入を発表している。現在もこのプロジェクトは特段の変更なく進行中だ。ディーゼルエンジン問題で揺れる日野自動車だが、EVはその影響を受けていない。現状、ビジネスとしては大きくないが、EVやゼロエミッションは環境問題へのリスク分散の意味も持つ。 三菱ふそうは、2010年ごろからキャンターのEV化を独自に開発していた。その後プロトタイプ発表、グローバルでの実証実験、2017年にはeキャンターの量産・市販を開始している。同社はダイムラーグループの一員として、小型トラックの電動化開発を担う存在でもある。だが、課題がないわけではない。ひとつは車両ラインナップが少ないこと。もうひとつはEVを複数台で運用する場合の拠点・目的地他での充電インフラだ。 ●車種展開は着実に増えている 現在市販されているeキャンターは、GVWで7.5トン、ワイドボディの1車種しか選べなかった。9月の発表では、バッテリーパックを改良し、その搭載個数によってS(41kWh×1)、M(41kWh×2:83kWh )、L(41kWh ×3:124kWh)の3パターンが用意された。ボディサイズは、標準幅、広幅、拡幅が選べる。ホイールベースは2500mm、2800mm、3400mm、3850mm、47590mmの5種類だ。積載量は2トン、3トン、3.5トンがボディサイズに応じて設定された。保冷車やクレーン、ローダーなど架装をしやすいように電動のPTOが装備された。 日本のラストマイル輸送や近距離の拠点間輸送では、ボディサイズ要件は重要だ。住宅地や細い路地などにも入っていく必要がある。Sバッテリーを搭載した標準幅、ショートホイールベースのeキャンターはこのニーズにこたえることができる。住宅地を巡回しなければならない塵芥車や宅配便のトラックへの応用が広がる。 衝突被害軽減のための自動ブレーキ、レーン逸脱防止、ドライバーの集中度(疲れ、健康問題)を認識して警告や休憩を促すメッセージ機能、左折(運転席と反対側)時の巻き込み防止のためのレーダーセンサーと警報システムなど、ADAS機能も市販乗用車とそん色がない。ステアリングコラムのレバーで回生ブレーキを4段階で切り替えることも可能になった。これはエンジントラックの排気ブレーキの代わりとして使える。巻き込み防止のレーダーとレバー式の回生ブレーキは、ドライバーにとってうれしい機能だ。 ●充電インフラ問題への対応方法 充電インフラについては、三菱ふそうでは6kWhのAC普通充電器の設置を事業所や拠点に整備することを勧めている。ルート配送やラストマイル輸送では、移動中のDC急速充電は緊急避難的な措置とし、AC普通充電を前提に考える。AC普通充電器は、キュービクルの設置や管理責任者の常駐は不要で、ほぼコンセントを増設する感覚で設置することができる。 1台、2台といった少数での運用なら充電口は1個か2個あれば問題にはなりにくい。AC普通充電器の設置は簡単な工事なので、口数を増やすのは難しくない。だが、充電口がマルチポート化しても、全部が定格出力で充電できるかどうかは、契約電力や配電設備による。今後EVトラックの比率が上がるとすると、充電口の必要数と、契約電力とのバランスが難しくなる。 状況によっては、経路上のDC急速充電を組み込んだロジスティックを考えたり、拠点やトラックターミナルでの充電インフラの整備が必要となるだろう。1台ごとの稼働率が高く充電時間を確保しにくい場合は、複数台のローテーションを工夫するか、交換式のバッテリーパックという手段を検討することになる。交換式バッテリーのEVは、中国NIOが乗用車で実用化している。バイクや小型モビリティ向けではあるが、ホンダは交換式バッテリーのエコシステムを作ろうとしている。 EVの充電インフラ問題では、メーカーが販社に急速充電器の設置を進めている。車両販売のサポートとして、普通充電設備の設置支援やサービスメニューを用意するメーカー、販社の取り組みも始まっている。充電設備や機器を相談できる企業も少しずつ増えている。 倉庫のトラックバースや事業所にマルチポートのAC普通充電を整備するとき、設定した契約電力内で、各ポートの出力を調整してくれるソリューションもある。充電インフラは、国や行政による政策支援が不可欠だ。EV向け急速充電器への助成、設置基準の緩和・法整備を期待したい。
もういくつ寝ると〜 そろそろ仕事納めの方も多いんじゃないでしょうか。 おはようございます!naomiです。 今年のブルルゼミは28日までということで、こちらも本日投稿していきます。 クリスマスシリーズで労基法です。 そして今年最後の投稿はこちら ご運行がまだおありの皆さんはご安全に。 仕事納めの皆さんはごゆっくりなさってくださいね。 皆さん良いお年を〜!また来年もよろしくお願いいたします!
【橋本愛喜にも言わせて】【第12回】昨今の運送業界で聞かれる排外主義について
真っ当なこととやらをどれだけ取り組んでも立場が変わると理解もされず批判だけされるんだよな まあそんなもんか(笑)
【配車の荷子ちゃん】『配車の荷子ちゃん』第16話
この漫画が運送業の想いを少しでも伝える役目を負っていたら嬉しいな……!と思います! これからも発信していきたいです……!
【配車の荷子ちゃん】『配車の荷子ちゃん』第14話
新しい技術や物事への受け入れの精神、いつまでも持っていたいですね……!
【配車の荷子ちゃん】『配車の荷子ちゃん』第16話
まさに作者様が行っている「荷子ちゃん」が運送業の事情を伝えているのでは? 何事も一発で解決することは少ないと思います こういったSNSなどで情報を伝えていくことはとても大事だと感じています
【トラック解体新車】新型UDクオンの総輪駆動除雪車両は型式申請中
→ 中身はUDトラックスが日野自動車にOEM供給したもだ。 外見も含めエンブレム以外UDクオン同じものです。