-
配車女子 とら子の「一配一会」
判断力
2021年3月15日
現場の意見が通らない一つの理由に現場と荷主の間にいる我々配車の問題があると思っています。
現場の意見を提案として捉えるか聞き流すかはその人次第。
伝える内容かどうかを判断する力も必要だし伝えるか判断するのもその人の経験値による。
何でもかんでも伝えれば聞く方も負担になるから伝える情報量にも気を付けないといけない。と、頭ではわかっていても上手に伝達できる人は本当にごく少数だと思います。
私は言いすぎてお客さんに嫌がられるのでコアな情報だけをしっかり伝えられる判断力がまだ足りないと自省する日々です。小さなことかもしれないけど、伝えるべきことは伝えていかないと何も変わらないから伝えるべきことをしっかり見つけられる力って育てていかないといけないなって実感しています。
運賃もすべては対価なので、対価をお支払いいただくだめの提案はすごく大切だと思うんです。
運賃は荷主さんからしたらコストかもしれない。
でも、コストってちゃんと訳したら「必要経費」なんですよね。
コスト=無駄、っていうイメージがとても強いけど必要な経費だから削減してもいいのかどうか、しっかり話し合いが必要なんです。それをコストだから、ってばっさり切られて何も言えないのはもう時代的に違うと思います。
トラック協会、国交省、そして橋本さんのようなライターさん、理解ある荷主さんたちが味方についてくれてるようになったんだから運送業はこれから物言う業種になっていっていいと思うし、対価は自分たちで守っていかないと。判断力って本当に大切だなとしみじみ実感しています。
新着投稿
-
2025年3月20日
本当にこのままで大丈夫?国交省の「実運送管理体制簿」のズレたルール
来月4月1日からスタートする「実運送管理体制簿」。 &nbs...
-
2025年3月12日
日本郵便の不適切点呼について
今日の朝、衝撃的なニュースが舞い込んできた。 ...
-
2025年3月1日
チャーター貸切便とは「何を貸切る」のか?
Xにてトラックのチャーター貸切便とはいったい「何を」貸切るの...
-
2025年2月21日
ルールのない運送業
タイトルを見て「おう、お前、運送業なんかルールばっかりじゃね...
-
2025年1月28日
業界を変えるために必要な事
2025年ももう1か月が経とうとしていますね。 いやー、早い...
-
-
プロフィール
とら子
トラック運転できないAT限定免許配車マン。
トラックは街の風景だと思って過ごしてきた学生時代。 けど今はドライバーさんのおかげでご飯食べれています。
配車はドライバーさんと荷主の緩衝材。 目の前の利益より損して得取れ精神で配車係やらせてもらってます。 -
-
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
-